Y軸が完成したので、次はX軸になります。
X軸は、Y軸よりシンプルで「X End Idler」・「End Motor holes」・「X Carriage」にLM8UUといくつかの部品をセットするだけです。
部品をセットしたそれぞれのパーツです。
「X Carriage」にリニアベアリング「LM8UU」を取り付け、結束バンドで固定します。
スポンサーリンク


また、購入した3Dの印刷パーツですが、心配していた部品が入らないなどの問題は今のところありません。意外と精度が良い??
もともと提供されているSTLデータもいろいろ工夫がされてるみたいですね。
次に、組み立てた「X End Idler」にエンドリミットを取り付けるのですが、ここで問題が発生しました。
エンドリミットをX End Idlerにねじ止めするのですが、ネジ頭がコネクタに干渉するし、そもそもネジ穴とコネクタが被ってる。。。設計ミスじゃないか。。。
仕方がないので、この部分は後でも大丈夫そうなので飛ばします。(違うの買わなきゃ・・・。)
コネクタ部分を下から持ち上げて、超極低頭ボルトのM3 12mmを利用して取り付けました。
次は、組み立てた「X End Idler」・「End Motor holes」・「X Carriage」に370mmのスムースロッドを通します。
「X End Idler」と「End Motor holes」のLM8UUの穴の中心距離を362mmにします。
「End Motor holes」側のスムースロッドを挿入する穴は貫通しているので、少しずつ調整して完成です。意外とスムーズに動きました。
Y軸と同様にグリスと塗っておきます。

動かしたときの動画です。
スポンサーリンク