以前、スポットエアコンの「どこでもクーラー」で、部屋全体を冷やす挑戦をしてみましたが、より強力に部屋を冷やせないかに挑戦した記事になります。
前回の記事は以下です。
より、強力に冷やすために引き続きスポットエアコンについてリサーチを進めると、利用したコロナの「どこでもクーラー」より高い冷却能力を持ったスポットエアコンがいくつかあることが分かりました。
その分、消費電力と本体の大きさが大きくなってしまうのが玉に傷ですが仕方がないです。
詳しくは、以下の記事でまとめてあります。
上記のスポットエアコンについて調べたところ、ほかのスポットエアコンの消費電力がコロナの「どこでもクーラー」に比べて数倍大きいことがわかりました。
消費電力の大きさはつまり、パワーの違いになるはずなので(素人発想。。。) 、より消費電力の大きいスポットエアコンを導入することにしました。(オイ。
再挑戦です。
ってことで、ユアサプライムのYMC-15Cを購入しましたので、ダクトを作成して検証をしていきたいと思います。
新品でも25000円弱で購入できるので、壁掛けエアコンを購入して取り付けるより、かなりリーズナブルです。


早速、ダクトを付けずのそのままの状態で設定温度を15度にしてどれくらいの熱が発生しているか試してみます。
室温が30.7度の状態での吹き出し口の温度です。


設定温度を15度にして吹き出し口付近は、20度前後の冷風が出ていました。
次に本体全体の温度になります。


ダクトホースを付けていない状態で、背面から熱風が発生していますが、どこでもクーラーに比べて低い温度になっています。(ダクトホースを付けていないので、熱が分散しているのかもしれません)
やはり、消費電力が大きい分、パワーがあります。動作音もパワーアップしていましましたが。。
次は、ダクトホースを接続して強制的に排熱してみます。

ただ、新しいスポットエアコンのダクト径は150㎜なのに対して、手持ちのダクトホースの径は、100㎜なので、取付ができません。
また、付属していたダクトを使用するにしても短くて壁側のファンカバーまで届かない。。。
仕方がないので、急遽、換気パイプ用 異径カップリングを購入してダクトホースを連結することにしました。

手持ちのバンドも114mmまでだったので、仕方がないので2つ接続して150mmでも取り付けられるようにしました。


無事、径の異なるダクトホースを連結することができましたが、途中で細くなってしまうので、熱風の通りが悪くなってしまうかなと思います。

完成したダクトホースをスポットエアコンに接続しましたが、取り回しが悪くゴテゴテしてしまいました。。。
まーひとまず測定になります。
約30分ほど設定温度15度で、風量弱で運転した結果になります。(風量の弱と強の違いは、冷却能力は変わらず、風の強さが違うだけな気がします。)

温度変化グラフです。18:06~からの開始で、18:42前位にスポットエアコンを止めています。


35分間で約2度ほど温度が下がりました。やはりどこでもクーラーより、冷却能力は高そうです。
併せて実験終了間際のサーモグラフィーで撮影した本体周辺とダクトホースの温度状態です。


どこでもクーラーに比べてもダクトホース内が非常に高温になっています。ただ、本体周辺の温度は、ダクト内の温度に比べて高くなっていない気がします。


ダクトホースの接合部分の温度になります。
やはり、接合部分で排熱が滞留していそうで、今回もダクトホースだけでの排熱が十分できていない結果になりました。(;´Д`)
ってことで、ダクトホースの中間にダクトファンを取り付けて、排熱能力のパワーアップをさせて行こうと思います。

ただ購入したダクトファンの径が150mmに対して、壁側のダクトフォースが100㎜ですので、異径カップリングを購入して連結します。

ただ、このままだと口径が一緒で接続できないので、3Dプリンターを使用して接続用の部品を作成しました。この部品は、TPUと呼ばれる固いゴムみたいな材質になっています。

これで異径カップリングとダクトファンを接続パーツで連結できるようになりました。

あとは、完成したダクトファンの部品をダクトフォースにつなげて完成になります。

これをスポットエアコンに取り付けて完成です。

これで、準備は万端です。壁側の排熱ファンとダクトホース内のダクトファンのスイッチを入れ、早速測定を開始したいと思います。
実験開始時点の内容は、スポットエアコンを温度15度・風力弱に設定、部屋の温度が30.9度で湿度56%からの開始です。(温度計は、スポットエアコンの手前2m程の位置に設置してあります)
開始15分の温度です。

おぉぉぉ!開始15分ですでに室温が1.7度も下がりました。前回のどこでもクーラーを使用したときは、30分で1.3度しか下がらなかったので、単純に2倍以上の速度で温度が下がっています。

30分後の温度になります。開始時より、2.4度室温を下げることが出来ました!。部屋の体感としては、ちゃんと冷えていると感じるくらいまでになっています。
下記が温度の推移グラフになります。13:10~から開始して、13:41まで運転を行いました。

次に30分経過時のサーモグラフィーカメラの画像になります。

スポットエアコン周辺の温度です。吹き出し口からは22.6度の冷たい風が出ているのが分かります。やはりダクトホース内の温度が高いです。

ダクトホース内部も前回と違って、ダクトファンを取り付けたあたりより、上の方のダクトホース内部の温度が高いことが分かります。

壁側の排熱が追い付かずに熱が滞留していることが分かりました。これ以上の改善は難しいのであれですが、スポットエアコンでも部屋を冷やすことが出来たので、一旦、目的は達成できました。
どこでもクーラーの時も同じですが、排熱をキチンとできれば、小さい部屋(3畳前後の書斎など)程度であれば、スポットエアコンでも十分部屋を冷やすことができることが分かりました。(音がうるさいですけどね。。)
これから更に暑くなるので、熱中症にならないように何かの参考になればです。