こんにちは、毎日暑いですね。。 今回は、ThunderboltとOculinkで接続したeGPUのパフォーマンスの比較についてレビューをして行きたいとお思います。 使用する機材については以下になります。 ・ベンチマークP
続きを読む
ノージャンルで役に立たない情報を世界へ発信
こんにちは、毎日暑いですね。。 今回は、ThunderboltとOculinkで接続したeGPUのパフォーマンスの比較についてレビューをして行きたいとお思います。 使用する機材については以下になります。 ・ベンチマークP
続きを読むeGPU自作企画の第3弾になります。 前回の記事で、AC給電の小型eGPUボックスの自作は成功したのですが、使用したADT-LinkのR43SG-TB3が汎用性が低く使い勝手がいまいちでした。 特に、PC側に給電するPD
続きを読む丁度1年前に新品で購入した「CHUWI GemiBook Pro 14」ですが、電源を付けっぱなしにしていた結果、バッテリーが膨らんでしまいました。。。 その結果、タッチパッドのクリックボタンが浮いてしまい、正しく動作し
続きを読むLENOVO YOGA BOOK → Surface Go → Surface Go 2 と持ち運び用のモバイルPCを渡り歩いたのですが、価格を落とせばなかなか満足が行くスペックのものは手に入らず、と言ってサブPC扱いの
続きを読む購入の経緯 夫とPCゲーム(ディアブロのようなハクスラ?のような・・)を一緒に楽しむことがあるのですが、敵が落としたレアアイテムをなぜか自分は拾うことができず、夫が常に独り占めをするような状況でした。 確かに自分のほうが
続きを読むeGPU自作企画(勝手に企画化)の第2弾になります。 前回の記事で、eGPUドックを使用したTunderbolt接続のeGPUボックスを自作(と言っても組み立てるだけ)の記事を書きましたが、より高みを目指すべく次の計画を
続きを読む以前の記事でThunderbolt4ポートにThunderbolt3対応のeGPUボックスを接続してのベンチマークテストの記事を書いたのですが、しばらく後に設置場所の面などで使用していた外付けのeGPUボックス「Raze
続きを読む家で利用しているメインのパソコンをデスクトップからノートパソコンに変更しました。(デスクトップPCは、この記事の後に売却されていきました。。。ドナドナ) ノートパソコンに変更するにあたって、一番の課題はパフォーマンス
続きを読むアラフォーを通り過ぎ、アラフィフに勢いよく進んでいっている自分のようなものにとって、やはりスマホよりPCだよなぁ・・と思うことが多くありまして、外出先でも気軽にPCを使うためにsurface goをセカンドPCとして保有
続きを読む昨日なぜかわからないのですが急にSurface Go2が欲しくなってしまい、気づいたらポチってしましました。 そしていつものように開封の儀を終わらせてWindowsの設定をしていたのですが・・・。あれ、Windows H
続きを読む