2023/3/29にOriginal Prusa MK4の発売と同時に発表されたOriginal Prusa MMU3(マルチマテリアルアップグレード)キットですが、発表されてからなかなか発売されずにヤキモキしていました
続きを読む
ノージャンルで役に立たない情報を世界へ発信
2023/3/29にOriginal Prusa MK4の発売と同時に発表されたOriginal Prusa MMU3(マルチマテリアルアップグレード)キットですが、発表されてからなかなか発売されずにヤキモキしていました
続きを読む3Dプリンタで使われている表題のCoreXY方式の仕組みについて理解をしたいと思い、作ってみようと挑戦した記事になります。 理解したいと思った理由は、別の記事で自作の3Dプリンタを開発(かっこよく言ってみた)しているので
続きを読むこんにちは。 勢い余ってクラウドファンディングで購入してしまったデュアルレンズ搭載の3Dスキャナー「3DMakerpro Whale」の使用レビューになります。 「3DMakerpro Whale」は、本来100万円以上
続きを読む待ちに待った、Original Prusa MK4が2023/3/29に発売されました! すでに公式サイトでは、組み立て済みモデルの販売(1099ドル)が開始されております。(2023/5/12時点で注文してから5~6週
続きを読む前回の記事では、エアーアシスト機能を追加して切断能力と寿命をアップをしましたが、丁度、Amazonのタイムセールで「xTool M1専用ハニカムパネル付き多機能ライザー」が安く入手できたので、今回はこちらを追加していきま
続きを読むCNC1419を購入して色々と使い方を勉強したり改造をしているのですが、いざCNC1419で加工をするときにアルミ製のテーブルに加工素材を固定するときや素材をカットするときに現状のテーブルだと不便だと感じることがあります
続きを読むクラウドファンディングで購入したレーザー加工とブレード加工の両方が出来るデジタル工作機械のxTool M1ですが、もっぱらレーザー加工機として利用しています。 現在は、日本のAmazonでも購入可能です。 到着までに多少
続きを読むこんにちは、趣味で購入した中国製のCNC1419ルーターのスピンドルを大型の500Wに交換してみます。 交換する1番の理由は、もともと付属している775スピンドルが非常にうるさいのと、高回転にするとスピンドルから発生する
続きを読むeGPU自作企画(勝手に企画化)の第2弾になります。 前回の記事で、eGPUドックを使用したTunderbolt接続のeGPUボックスを自作(と言っても組み立てるだけ)の記事を書きましたが、より高みを目指すべく次の計画を
続きを読むこんばんは。数日前に大寒波が到来して凍える毎日です。 今回は、ブログタイトルの「ボール盤用レーザーマーカー穴あけ位置ガイド」の自作に挑戦してみました。 作成したレーザーマーカーの材料一覧と3D印刷用のSTLファイルのダウ
続きを読む