CNC1419を購入して色々と使い方を勉強したり改造をしているのですが、いざCNC1419で加工をするときにアルミ製のテーブルに加工素材を固定するときや素材をカットするときに現状のテーブルだと不便だと感じることがあります
続きを読む
ノージャンルで役に立たない情報を世界へ発信
CNC1419を購入して色々と使い方を勉強したり改造をしているのですが、いざCNC1419で加工をするときにアルミ製のテーブルに加工素材を固定するときや素材をカットするときに現状のテーブルだと不便だと感じることがあります
続きを読むこんにちは、趣味で購入した中国製のCNC1419ルーターのスピンドルを大型の500Wに交換してみます。 交換する1番の理由は、もともと付属している775スピンドルが非常にうるさいのと、高回転にするとスピンドルから発生する
続きを読むやっとここまで来ました。。 右も左もわからない状態でCNCルーターを購入して、動作確認とCNCで切削に必要なCAMソフトの選定まで来ましたので、今回の記事は、実際にCNCルーターを使用して木材に彫刻をしていこうと思います
続きを読む前回の記事で、CNC1419の組み立てと設定および動作確認ができたので、次は実際にCNCを使って切削に挑戦して行こうと思います。 ただ、自分で作成したデータを実際に切削を行うためには、DXFやSTLデータからGコード(.
続きを読む中年になって気力・体力・髪の毛が少なくなってくるのは辛いですね。 ってことで、使えもしないCNCルーターを購入したのですが、1番の目的であるプリント基板の自作への挑戦を記事にしていこうと思います。 記事自体は少しずつ追記
続きを読む今回は、タイトルの通り「アルミフレームとアクリル板で自由なサイズのエンクロージャー」を自作していきます。 エンクロージャーが一般的な用語なのかはわかりませんが、wikiで調べると「機械類を格納する筐体」とのことです。 最
続きを読む3Dプリンター、レーザー加工機、ボール盤と続き、とうとう手に入れてしまったCNCルーター(フライス盤?)についての紹介とCNC初挑戦でちゃんと使えるようになるまでの軌跡になります。 CNCルーターといえば、こういった自作
続きを読む